お七夜とお宮参り
公開日: : 最終更新日:2016/03/24 人生の祝い事
お七夜・お宮参りのお祝い
お七夜
赤ちゃんが生まれた日を初夜として、7日目のお祝いが「お七夜」です。現在では、ちょうど退院の時期にあたり、赤ちゃんを初めてわが家に迎え、産婦の退院祝いをかねたお祝いと考えられています。
祝いの席の主役は赤ちゃんと産婦です。赤ちゃんと産婦の体調を気遣って、祝いの席はごくシンプルにしたいものです。
招待する人は、それぞれの両親や兄弟などの、ごく内輪の家族に限定し、産婦の食べやすい料理を用意するとよいでしょう。
お宮参り
子どもの健やかな成長を願い、近所の氏神さまにお参りします。男の子では生後31、32日目、女の子では32、33日目とする地域が多いようですが、実際はこのような日にこだわる必要もなく生後30日前後はあくまでも目安です。天候や休日等の都合や赤ちゃんや産婦の体調と相談して日程を決めれば良いでしょう。
実際に東北などの冬が厳しい地域では、暖かくなってからお宮参りを行うというところもありますし、生後30日から100日くらいまでに行うという地域もあり、さまざまです。赤ちゃんや産婦のために、極端な暑さや寒さの日は避け、穏やかな天候の日を待ってもよいでしょう。
お宮参りの祝い着
お宮参りの祝い着は、正式には婚家の家紋を入れた、男の子は黒字に松や鶴の柄の熨斗目(のしめ)模様、女の子は花柄や手毬(てまり)などの友禅の着物をはおらせます。
また、純白のベビードレスにケープという洋装も多くなりました。
ただ、高価なだけでなく、あまり着る機会もないので、レンタルを利用する方法もあります。
外出用のベビー服でも充分でしょう。
また、祝い着は母方の実家から贈られるという習慣も現在では薄れてきたようです。
お宮参り、神社への謝礼の目安
謝礼が必要な時 | 金額 | 注意 |
---|---|---|
神社でおはらいを受け、祝詞をあげてもらった場合はお礼をする | 3,000円~1万円程度 ※あらかじめ社務所に尋ねておくとよい |
表書の下部に入れる氏名は子どもの名前 |
神社へのお礼の祝儀袋の種類
![]() |
水引 / 紅白の蝶結び 表書き / 「御初穂料」・「御玉串料」。下部に子どもの氏名を入れる。 |
名付け親への謝礼の目安
だれに | 謝礼 |
---|---|
身内以外の方にお願いした場合 | 出産祝いと同額のものを「内祝」として贈る |
神社やお寺、信仰している教会などにお願いした場合 | 「御礼」として1万円以上のお礼をするのが一般的 |
名付け親への謝礼の祝儀袋の種類
![]() |
水引 / 紅白の蝶結び のし / あり 包み紙 / 白1枚、または白2枚 表書き / 身内以外:「内祝」 神社等:「御礼」 |
関連記事
-
-
卒業・就職・成人祝い
卒業祝い・就職祝い 卒業と入学、就職の時期は近いので、お祝いは両方を兼ねたものでもいいでしょう。 贈...
-
-
初節句-桃の節句と端午の節句-
初節句のお祝い 初節句の祝い方 女の子なら3月3日のひな祭りを、男の子なら5月5日の端午の節句を初節...